イメージ 1
いや、勝手にやってきた訳じゃなくて、今回シクロジャンブルに遠征に行くついでという事でこれを引き取ってきました。
おいおい、お前はいったい何を・・・と呆れている方がおられると思います。
ああっ、物を投げないで~。
今回の大阪行きはこれが目的の半分といっても良いくらいの予定だったのにもかかわらず、シクロジャンブルで出会い頭の事故(笑)にあって何だかよく解らない事態になってしまいました。


実はナニ銀さんのブログで、来訪者の自転車と言う事で見かけたミニベロがとても気になってました。私は図体がでかいのに小さな自転車が好きなのです。
その後、ヤフオクを巡回していたら偶然BTM-16-8を見つけてしまいました。おおおっ!これだこれ!!  汎用のミニベロだとフレームそのものが小さいものが殆どですが、この BEATMOONはフレームがガシッと大きいというのが惹かれた理由です。埼玉ベースにあるMichel501は451ですが、それよりこちらのフレームの方が大きいよなぁ。ビシッと延びたシートステーがカッコ良いじゃないですか(泣) 
そして、ヤフオクから出品者のブログにたどり着いたという次第です。ヤフオクで落札するより多少安くなると言う事、直接取引きにも応じていただける事、そしてシクロジャンブルの前乗りで大阪に行く事など、条件はバッチリ揃ってしまいました。だったら手に入れるっきゃないでしょ(笑)
その上、ちょうどP銀行に預けていた金を引き出す事もできてたしね~。


そして土曜日の10時にJR阪和線の鳳駅に降り立ってから歩いて工房を訪ね、無事自転車を引き取る事ができました。
工房主は自転車好きと言う事がよく分かる好人物でありました。いろいろとお話をする事ができて楽しかったな~。気がつけば簡単に1時間が経っちゃってました。お仕事邪魔して申し訳なかったです。

帰り道は、工房の裏側には信太山駐屯地が広がっていて、それに沿って走ると面白いよと教えてもらったので、そちらに向かって漕ぎ出しました。駐屯地の脇を上ったり下ったりをしましたが、この自転車、普通に走る事ができました。タイヤが小さいけどハンドルがふらつく事はありません。同じ16インチでもマイクロハリーに比べれば抜群の安定感(笑) ただ、平地を巡行するときにもうちょっと前歯を大きくした方が楽でしょうね。でも、この自転車で新大阪まで意外と簡単に走れたので結構行けるんじゃないかと思う訳です。よーし、これでしまなみ海道を抜けちゃおう。以前トラベゾーン24で抜けた事があるので、次はこれで行こー!




大阪から、関空快速に乗って、鳳駅に降り立ちました。
この駅は何だか一つだけ離れたホームがあるじゃないですか。
路線図を調べて見たら、1駅だけの盲腸線があるじゃないですか。
私は「鉄」じゃないけど盲腸線だったりの行き止まりの駅が好きで機会があると訪ねてます。だったら、約束の時間まで多少余裕があるから行ってみよ~。
イメージ 2




折り返しの電車が入ってきました。JRの東羽衣線だそうです。
イメージ 3




乗ったと思ったら3分たたずに終点の東羽衣駅に到着。このズバって切れてる感じにゾクゾクします。折り返しの時間前に改札口に駆け下りて再び駆け上ってきました。
イメージ 4




そして、鳳駅で降りてからは、商店街を抜けてきました。
大阪はこのようなアーケードが元気に生き残ってますね。
色々なお店があったり、色々な匂いがしてそぞろ歩くには楽しいです。
イメージ 5
畳屋さんのい草の匂いが良かったね。




こちら銭湯だと思いますが、現役でやってるんでしょうか?
イメージ 6




工房に到着しました。
しかし住所を教えてもらうだけで、グーグルマップ様にお伺いたてればわかっちゃうから便利な世の中になったよね~。
イメージ 7




これが、ナニ銀さんの記事で見た自転車ですよ。
イメージ 8

イメージ 9
RDはサンツアーのVolanteです。
この小振りのRDがまたこの自転車に合うんだな~。
普通だったら(それは私も)サイクロンだとかシュパーブなんかを組み合わせちゃうところをわざわざVolanteをセレクトするところにグッと来た!




さて、信太山の駐屯地脇をゆるゆると行きましょう。
イメージ 10



側溝に入れちゃうとこんなサイズ感(笑)
イメージ 11



行き止まりだったら戻ればいいさ。
イメージ 12




丘陵地隊を下ってくると住宅街にいきなりこのような大きな豪邸が現れたりします。
イメージ 13



そして、この辺りはだんじり祭りが行われるところなんだなと再認識。
イメージ 14




地図でもう一つの盲腸線の駅を発見したから寄って行きましょう。
イメージ 15
盲腸線の経緯っていろいろとあるけどこの駅はどんなもんだろ。




盲腸線じゃないけど、これも行き止まりの駅ですね。
イメージ 16
以前、なかもずから仁徳天皇陵を経て境の港まで歩いた時はここから天王寺へ乗って帰ったな~。




これが、「現存する最古級の木造駅舎だった南海電鉄の浜寺公園駅の駅舎」だそうです。工房主さんにオススメされたのでやって来ました。
イメージ 17
なかなか堂々とした佇まいですね。




中は改修されてカフェになってました。
イメージ 18



昼時だったので本当はお腹空いてたのですが、給仕の姉さんが出してくれたのは、カフェ系のメニューだったので、ケーキセットをお願いしました。
入り口にはカレーライスもあるよと書かれてたんだけどな~。
イメージ 19
後から入ってきた人々は、カレーライスを頼んでいたので、チキショ~と思いましたが、メニューに書いてなくても聞かなきゃダメですね。




でもまあ、お腹にちょっと入れたから一安心。
次は正面の浜寺公園に行ってみます。
イメージ 20



イメージ 21




こちらの公園は、直火じゃなきゃ火器使用は認められているようです。
イメージ 22
だからそこかしこでテントはったりバーベQやったりしてました。
太っ腹だね~。




ここではレガッタ競技が行われてるようです。練習してました。
東京で言えば戸田公園みたいかな。ってあそこは埼玉か(笑)
イメージ 23



公園を出た後は、海岸沿いではあるものの車がバンバン通る大きな道を北上。
その途中の歩道橋下に駐輪されてた自転車に着目しました。
このミニベロについてるのは帆布のフロントバッグ。なかなかヤルね。
イメージ 24




この人がまた早いんだ(笑)なかなか追いつけない。街道レーサー?
406なんだろうけど、ノーマルの16インチじゃ追いつくのがキツイ(笑)
イメージ 25



頑張ったけど、やまとがわの橋で千切れちゃいました。
イメージ 26
これを渡ったら住之江公園の方に。



大阪の護国神社。
護国神社はどこにでもあるね。
イメージ 27



住之江公園駅。これもどん詰まり駅?
イメージ 28




木津川渡船に到着。以前大阪渡船巡りで来た時以来です。
しかし次の便はなんと30分後。
イメージ 29



あの橋を渡って行こうか・・・。
イメージ 30
やっぱ、やーめた(笑) 結局30分待つ事に。




仕方ないので周りを見てたらフォトジェニックな場所だったり時間帯だったり。
イメージ 32

イメージ 31




やっと来てくれました。この渡船は無料です。
イメージ 33

イメージ 34




渡った先は、製鉄所がありました。
イメージ 35



そして大正の街を走り抜け・・・
イメージ 37

イメージ 36




やっとこ、たどり着いたのはこちらであります。
イメージ 38




シクロジャンブルの前準備が忙しいところにお邪魔してしまいました。
しかし、前回お邪魔した時に比べてマグライトのシリーズがパワーアップしていたので譲ってもらいました。このセットは結構笑えまちがい感動しますよ。
イメージ 39



お店を失礼してからは、京セラドームの横を見て、野田阪神から十三、そして西中島南方を経て新大阪へひた走りました。くどいようですが16インチでも結構行けます。
イメージ 40


そして、西中島南方で、ぎょうまんを見つけてびっくり。
こんなところで故郷の味に出会えるとは!(食べてないけど)
イメージ 41
次に来た時は寄ってみよ~。
・・・って帰玉すればいつでもいけるじゃん(笑)

本日の足跡はこちらをご覧ください。 
旅した距離 概ね46km